いけばな石田流Ishida Ikebana School

 

石田流の歴史

 

花と共に歩む

花と共に歩む
 
石田流は、大正11年(1922)、名古屋市に誕生しました。当時は、石田式文人瓶華投入挿法とも呼ばれ、中国から伝わる南宗画の影響を受けた文人華の流派としての誕生でした。
 
単純化された線の美しさ、少ない花材を使って短時間にいけ上がるスピード感、自由な花器の選定など、今日石田流の特色といわれているものが、芸どころといわれる中京文化圏に受け入れられ、新しい家庭の花として大衆に好まれたものでした。
 
そして、昭和にはいり、応用花としての盛花、盆景のように自然の風景を再現する風致いけ、投入花をさらに単純省略化した茶花などの諸様式を完成、戦後はさらに自然調の大作いけばな、洋花を花材とするコンポート花や創作花なども加わり、総合的ないけばな流派としての発展をとげてきました。
 

初代家元 石田秀翠(しゅうすい)

初代家元 石田秀翠(しゅうすい)
 
初代家元石田秀翠
石田流の創設者、初代石田秀翠は、明治21年、広島県呉市に生まれました。幼いころから花が好きで、正月になると近所の店や親戚を回っては、花をいけて歩いたそうですが、成長してからは関西の諸流派に学び、いけばなの研究開発に意欲を燃やしたのでした。
 
当時、いけばなの中心となっていたのは生花でした。1つ1つの技の格が定まっていて、自分自身の感覚で自由に構成することのできない、いってみれば非常に格式張ったいけばな様式ですが、初代秀翠は、こうした古いいけばな様式にあきたらず、いけばなの自由な発展を求めて、文人華に焦点をあて、独特の投入型式の花を生み出したのです。
 
それは、古いいけばな様式からの開放であると同時に、花を師とし、花に作者の心を託す、という真に精神的ないけばなの確立でもありました。
 
石田流のいけばなが、今日「精神的ないけばな」といわれて、親しまれているのも、こうした創流の経過があるからです。
 
ときに大正7年、この「石田式文人瓶華投入挿法」の誕生によって、投入花、文人華を持ち味とする石田流の方向が定まったのですが、石田流の歴史が正式にスタートするのは、その5年後、大正12年のことです。
 
前途のように、初代秀翠の打ち出したこの新しい花の魅力―――花器には手桶、変わり民芸品などを自在に扱い、野草などの花材にも目を向けた、形にとらわれない自由で自然な作風が、中部のいけばな界に新鮮な衝撃を与えたのでした。特に、数分でいけ上げるというスピードは、当時の人の目を奪い、魅了してやまなかったようです。
 

三代家元 石田川翠(せんすい)

三代家元 石田川翠(せんすい)
 
三代家元石田川翠
昭和31年初代秀翠没後、初代家元夫人石田川翠を中心に、教授者の結束がなされ、現在の組織の母体である石田流師範会が結成されました。
 
同時に、花のスタイルの面でも、造形感覚をとり入れた現代的な作風が、川翠を中心に研究され、その成果発表の場として、デパートにおける流展が積極的に開かれました。
 
次の第二石田流発展の下地が、こうして築き上げられたのでした。
 
※ 平成3年 没後 故川翠先生の業績をたたえ"三代家元"の追号を授与されました。
 

石田流のあゆみ

石田流のあゆみ
  1888
明治21年
初代家元石田秀翠(哲二) 広島県呉市に出生(1月18日)
  1922
大正11年
「石田式文人瓶華投入挿法」を創設
名古屋市大須末広町に本部を置く(後南武平町へ移す)
  1930
昭和 5年
新愛知新聞社(現中日新聞社)主催による 創流5周年記念講演会を新愛知新聞社ホール開催(6月)
初代家元 初個展「投入花の世界」を名古屋松坂屋本店にて開催
  1935
昭和 10年
東京学習院「常盤会」講師拝命
  1938
昭和13年
本部を名古屋市中区南武平町に移築 宗家を構える
  1939
昭和14年
東大寺華務職拝受
  1942
昭和17年
長男暢夫(二代家元秀翠) 出生(2月15日)
  1948
昭和23年
創流25周年記念展を松坂屋で開催
  1958
昭和33年
初代家元逝去(1月26日) 70歳 没後初代夫人石田川翠師(家元名跡)を中心に石田流師範会発足 石田川翠師・会長に就任 長男暢夫二代家元を継承
  1965
昭和40年
長男暢夫 二代家元秀翠襲名(6月6日)
石田流師範会を発展解消 新体制石田流華道会を結成
東京支部を始め全国に50支部を設置し流誌を発刊
  1966
昭和41年
第1回 石田流文化祭いけばなステージショー 
テーマ「智恵子抄をいける」を発表 ステージのいけばなが初めて公演された
  1969
昭和44年
石田流華道会 愛知県より公益の社団法人の認可を得る(10月)
石田流本部会館建設
  1973
昭和48年
専門学校法により、名古屋華道芸術学院創立 (後に石田流いけばなアカデミー)
  1975
昭和50年
中日いけばな協会発足(10月)二代家元秀翠、専務理事・事務局長として中部地区100流派会員1,000名の協会を発足(その後理事長、相談役常任理事)
  1976
昭和51年
主婦の友社より「いけばなの基本 石田流」を全国出版
  1981
昭和56年
名古屋市千種区東山通りに石田流研修会館を建設
専門学校国際いけばな芸術学院を開校 学院長石田川翠
以後28年間運営(後に石田流東山アカデミー改名)
  1982
昭和57年
創流60周年記念展開催。日舞西川流、茶道松尾流と「芸どころ三友会」結成活動
  1985
昭和60年
二代家元秀翠 初個展「いけばな六華仙」を名古屋松坂屋本店にて開催
音楽と照明によるドラマチックな会場芸術展としていけばなの芸術性を広める
  1987
昭和62年
石田川翠学院長文化振興の功績で愛知県知事表彰
秋の叙勲で勲五等瑞宝賞を受章
  1990
平成 2年
二代家元秀翠 名古屋市民文化委員 財団法人名古屋市文化事業団評議委員
名古屋和合ロータリークラブ会長 愛知県私学協会連合会会長 全日本私学協会副会長など歴任 
大阪花博にていけばなライブパフォーマンス テーマ「木霊(KODAMA)」を発表。全国紙に取り上げられ話題となる
石田川翠学院長逝去(4月12日)
  1991
平成 3年
二代家元秀翠 愛知県知事表彰受章 
石田流・西川流・松尾流による三家元会「夢、みやび」を公演
名古屋市民芸術祭’91主催事業「モーツァルト好きのためのいけばな講座」(名古屋市 市民芸術祭実行委員会主催) モーツァルト没後200年を記念して名古屋フィルハーモニー交響楽団がジョイントしていけばなライブを開催(名古屋市民会館大ホール)
  1992
平成 4年
第2回 二代家元秀翠個展
自然の環境問題をテーマにアフリカのマコンデ彫刻を取り入れた「大地をいける」を開催
  1998
平成10年
二代家元秀翠 
中日いけばな協会理事長就任、日本いけばな芸術中部展実行委員長任命
  2002
平成 14年
創流80周年記念 第3回 二代家元秀翠個展「花・夢・人」開催
二代家元秀翠 愛知芸術文化協会理事長就任
  2005
平成 17年
愛知万博(EXPO)にて「いけ花ステージパフォーマンス」企画発表
  2006
平成 18年
家元長女 石田巳賀氏、四代家元継承者任命式開催
  2007
平成 19年
創流85周年記念 石田流芸術展「風流花遊」開催
  2011
平成 23年
二代家元秀翠 公益財団法人名古屋市文化振興事業団評議員就任
  2012
平成 24年
二代家元秀翠 公益財団法人日本いけばな協会評議員、公益財団法人愛知県文化振興事業団理事就任
創流90周年家記念展「風姿花競べ六歌仙」開催 
  2013
平成 25年
石田流華道会 一般社団法人認可
  2014
平成 26年
二代家元秀翠 第37回愛知県芸術文化選奨文化賞・東海テレビ文化賞受賞
<<一般社団法人 石田流華道会>> 〒464-0806 愛知県名古屋市千種区唐山町3-18 TEL:052-781-2611 FAX:052-781-2612